堺市の里親支援機関です。
里親制度の普及促進、里親家庭の相談・支援などの業務を総合的に行っています。
主な活動
里親制度の普及・啓発、里親家庭の訪問、里親研修、堺市里親会「つながり会」事務局、週末里親事業
- 2023.09.29
-
里親について、多くの方に興味関心をもっていただき、理解を深めていただくために里親シンポジウムを開催いたします。
今年度は、子どもが地域で幸せに暮らしていけるためにできることを講演やパネルディスカッションを通して一緒に考えていきます。日時:令和5年10月9日(月・祝) 13時30分~16時15分(13時より受付開始)
場所:国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)大研修室(泉北高速鉄道泉ヶ丘駅 徒歩3分)内容
・講演『「助けて」って言えますか?』
~SOSが言える・聴こえる地域づくり~
大阪公立大学 伊藤嘉余子氏・パネルディスカッション『子どもの支援を広げよう』
【進行】大阪公立大学 伊藤 嘉余子氏
【パネラー】
ファミリーホーム咲く 中谷 浩子氏(養育里親)
SAKAI子育てトライアングル 中内 典子氏(ファミリー・サポート)
子ども食堂つなぐば 長尾 永子氏申込:リーフホームページのお問合せフォーム、またはリーフへの電話(072-252-3521)。
※参加費無料。
※定員150人、託児あり(要申込・託児の締切は9月25日)興味のある方はぜひご参加ください。
- 2023.09.29
-
『里親』と聞いて、どんなことが思い浮かびますか?
「大変そう」「実態がわからない」・・・。
今堺市で取り組んでいるスタッフ、里親として生活をしている方、
施設での生活を経験した方の話を聞いた後には、きっと何かが変わります!日時:令和5年10月21日(土)午後1時30分~午後3時30分
場所:堺市立中図書館1階会議室(堺市中区深井清水町1426 ソフィア・堺内)
内容:家庭で暮らせない子どもの現状・里親制度の説明
児童養護施設の生活
里親、施設出身者による体験談
質疑応答申込:10月6日(金)午前10時~ 中図書館への来館・電話・FAXで受付(先着30名)
電話:072-270-8140 FAX:072-270-8149
- 2023.09.29
-
泉ヶ丘専門店街前(高島屋とパンジョの前)で開催される「つながるDays」に南区の子育て支援課がブースを出します。
そこでリーフも一緒に里親啓発活動を行います。日時;令和5年10月14日(土)10時~16時
場所:泉ヶ丘専門店街(堺市南区茶山台1丁2番1号)里親に少しでも関心のある方は、いらしてください。
- 2023.09.29
-
堺区でのパネル展・相談会のお知らせです。
令和5年10月5日(木)
~令和5年10月10日(火)堺市役所高層館1階 北側ロビー
里親制度についてのパネルを展示しています。
なお、最終日の10日(火)14時~16時には里親のミニ相談会を開催します(申込不要)。
里親制度の「これってどういうこと?」「こんなときはどうするの?」などの疑問にスタッフがお答えします。
お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。お待ちしています。
- 2023.09.01
-
南区で映画上映会を行います。
日程:令和5年9月30日(土) 10:15~12:00
会場:Space.SUEMURA(大蓮公園内 暮らしテラス横 階段下)児童虐待を経験した若者達のドキュメンタリー映画『REALVOICE』の上映会を行います。
上映会の後には、里親相談会もあります。
参加希望の方は、リーフ(072-252-3521)までお申し込みください。また9月20日(火)~9月30日(土)までは、『子どものいる暮らし』をテーマにした写真展も開催しています。
里親に少しでも興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。なお、天候などの状況で相談会が中止になった場合、
このホームページにてお知らせいたします。